高齢化に伴い認知症患者が増えるなかで、病気に対して専門的な知識を身につけた認知症ケア専門士という資格が登場しています。これは国家資格ではなく、日本認知症学会が主催している民間資格です。
認知症ケア専門士はどんな資格?
認知症ケア専門士は「認知症のケアに対する優れた学識・高度な技能・倫理観の3つを兼ね備えた専門技術士」です。2005年から始まったプロ育成制度で、2016年8月時点では全国に31,000人の有資格者がいます。
単独で資格を持っている人は少なく、介護福祉士、介護支援専門員、ヘルパー、看護師などの他の資格と一緒に取得しているケースが多いです。
活躍している場所は、介護保険施設、グループホームや有料老人ホーム、医療機関や居宅介護支援事業所など介護・福祉・医療が必要な場所が多いです。
認知症ケア専門士の受験資格
資格取得の試験を受けるためには、実務経験が必要になります。「認知症ケアの医療機関や団体で受験年の3月31日より10年以内に3年間の実務経験があること」が必要で、3年間の実務経験さえあれば年齢などには制限なく、誰でも受験することができます。
受験には願書代に1,000円、一次試験受験料に3,000円×受験分野の数、二次試験受験料に8,000円かかります。
認知症ケア専門士の試験内容
一次試験は4分野で、認知症ケアの基礎、ケアの実際1・2、ケアにおける社会資源が問題になっています。1分野50問のマーク式を5者択一で解答します。
合格ラインは各分野とも正解率70%必要です。1度に4分野すべてに合格しなくても、一度合格した分野は5年間は有効になります。
試験会場は北海道(札幌)、宮城(仙台)、千葉(幕張)、愛知(名古屋)、京都、福岡(小倉)から選ぶことができます。
二次は一次合格者のみ対象で、8月中旬〜9月中旬に行われます。論述問題で、認定医委員会から出題される事例問題と用紙を事前に請求しておく必要があります。
これを指定された期間内に提出します。
さらに11月ごろ面接があり、1分間のスピーチとグループディスカッションを行います。受験勉強は、テキストや問題集が販売されているので、それを使って勉強するか、もしくは受験対策講座に参加するといいでしょう。
毎月1回2日間にわたって開かれています。また、アプリやe-ラーニングを利用する方法もあります。これは空き時間に勉強するのに適しています。
二次対策には問題集はないので、日頃の業務からシーンに応じた対応を1分のスピーチで答えられるようにしておきましょう。