認知症の患者さんやその介護をする家族を支援する一環として、都道府県や指定都市では医療機関を指定し、きめ細やかなサービスを提供していく体制を整えています。その医療機関を認知症疾患医療センターといいます。
認知症に関して困ったことが合ったら、この機関を訪ねて相談するといいでしょう。これから、認知症疾患医療センターの役割について詳しく解説していきます。
まずは相談を
認知症疾患医療センターには、専門の相談室があります。認知症の疑いがある人から、すでに認知症になって困っている患者さんやその家族に至るまで、幅広く相談に応じています。
相談は電話でもできますし、直接の面談でもできます。相談の相手をしてくれるのは、認知症看護認定看護師や臨床心理士、精神保健福祉士などです。
なお、ここでの相談は受診と治療が主になります。日常生活の悩みは、地域包括支援センターなどに問い合わせてください。
どのような体制になっているのか?
まずは検査体制として、血液検査、尿検査、心電図、神経心理検査などが実施できるようになっています。そのほか、CTやMRI装置を備え、脳シンチグラフィもできるようになっています。これは、脳の血液が安定して流れているかどうかを調べる検査です。
次に、周辺症状や合併症状などへの対応にも力を入れています。行動障害や急性精神症状、身体合併症などの鑑別診断を正確に行い、専門医療を提供します。
必要なら、入院をすることも可能です。そのための精神病床と一般病床を確保してあります。場合によったら、別の医療機関を紹介することもありますが、認知症疾患医療センターは認知症に関する地域の中心的な役割を果たしています。
他の機関との関係はどうなっている?
認知症は、受診と治療だけで解決するものではありません。介護の占める割合も非常に大きなものがあります。だからこそ、医療機関と関係各所との連絡が重要になってきます。
認知症疾患医療センターでは、そのための役割もしっかりと果していきます。地域の医療機関や市区町村の担当課、地域包括センター、福祉事務所、保健所などと密接な連携をし、認知症の患者さんや介護者の生活を応援していきます。
そのために、連絡協議会や研修会を実施します。また、連携担当者を配置して、連絡がスムーズに行われるように努めます。
このように、認知症の方や介護者を連係プレーによって支え、安心して生活できるよう導いていくのが認知症疾患医療センターの役割です。