人は高齢者になるにつれて、忘れっぽくなってしまうことが多々あります。人の記憶力は20代がピークで、それ以降は年齢と共に少しずつ衰えていきますが、様々な経験や体験を重ねることによって知能全体は50代ごろまで発達し続けると言われています。
高齢者の記憶力低下と認知症の初期症状の違い
そして、60代を過ぎて高齢者になると多くの人は、記憶力や判断力、適応力といった知能に衰えが見られるようになります。
高齢者になると記憶力が衰えるのは、自然なことなので、忘れっぽくなったからといってもあまり心配する必要はありません。
しかし、その物忘れが、認知症の初期症状という場合もあるので注意が必要です。認知症とは、様々な原因によって脳の細胞が壊れてしまったり、働きが悪くなったりして障害が起こっている状態のことをいいます。
それが進行すると、理解する力や判断する力が無くなってしまい、日常生活にも支障が出てしまいます。認知症になると、当然のことながら脳の認知機能が低下します。
記憶障害や見当識障害、判断力障害、性格の変化、高次機能障害、実行機能障害といった症状が起こります。
認知症の初期症状その1.
例えば、忘れ物や探し物が多くなったり、穏やかな性格だったのに怒りっぽくなったり、同じことを何度も繰り返して言うようになったり、単純な計算が出来なくなるなどです。
この中で、一番気づきやすいのが記憶障害です。記憶障害は加齢による単なる物忘れとは全く違います。
加齢による物忘れの場合は、何か人と約束をしたとして、その約束の中身を忘れてしまったというようなことです。
何時に待ち合わせだったのか覚えてない。待ち合わせの場所を間違えるなどです。でも、約束したこと自体は覚えているので、記憶障害ではありません。
認知症の記憶障害の場合には、約束したことそのものを忘れてしまいます。「そんな約束した?」というような場合は記憶障害のおそれがあります.
認知症の初期症状その2.
その他にも、今朝食べた朝食の内容が思いだせないという時は単なる物忘れですが、食べた事を覚えられずに、すぐにまた食べてしまうようなことがあれば認知症の初期症状かもしれません。
それから、お財布に小銭がいっぱいになっているなども認知症に気づくきっかけになったという事例があります。
これは買った物やお釣りの計算が出来なくなってしまい、ついついお札で買うようになるからです。
今まで大好きだったテレビ番組を見なくなったり、料理など複雑な工程のある事をしなくなったりといったこともポイントの1つです。